2014年1月3日金曜日

MacBookでWindowsをしてみた その0(仮想OSについて考える編)

2014年、新年あけましておめでとうございます。
今までたまにしか更新していなかったいなかった当ブログですが2014年はちゃんと定期的に更新できるように頑張っていきますのでよろしくお願いします。

新年の挨拶はここまでにして、本題です。
MacBookを購入してもうすぐで一年です。
そんなこともあり、少々Macを自分なりにカスタマイズしたいなと思っていて、そんな中に思いたったのは、windowsをMacに入れることです。
windowsがどうしても必要な作業があったのも理由のひとつです。

MacにWindowsを入れる方法はいくつかあります。

  1. OS Xに入っているBootcampを使って別のOSとしてインストールする。
  2. VMware FusionやParallelsなどの仮想OSソフトを使って仮想OSとしてインストールする。
1の場合、Windowsを使うためには一旦再起動して、OS Xを閉じてから新たにWindowsを起動する必要があります。しかし、一つのosとして起動するので、普通のWindowsマシンとして使うことができます。
2の場合、Windowsを使うためにわざわざMacを再起動させる必要はなく、OS Xで別の作業をしながら起動することができます。しかし、OS X上に仮想OSとして起動させるので、パフォーマンスを考えると1よりも少し劣ります。しかもOS XからRAMを少し頂いて起動するので、OS Xでも高パフォーマンスが要求される作業はできません。

以上の利点・欠点を踏まえて自分の使う環境を考えると、Macに積んでいるメモリが16GBで割と大容量な上、Windowsを使ってすること自体そんなに負担のかかるものではないし、デュアルディスプレイを使って、右画面にWindows、左画面にはOS Xという風に使うことができるので、仮想OSにすることにしました。

仮想OSを使うにはWindowsの他に、仮想osソフトが必要となります。


仮想OSには代表的にVMware FusionとParallelsがあります。他にもフリーソフトなどでいくつかの種類があるようなんですが、一番ポピュラーなのはこの二つです。
この二つの違いは....とくにないようですw
試用版を使ってみて、使いやすい方を選んでみましょう。

試用版を使ってみて、自分が選んだのはParallelsです。
まぁこの辺は特に違いありませんので省略しましょう。

インストールしたOSはWindows8.1です。8.1Proもありましたが特に差はなくビジネスユーズでない限り必要なさそうです。必要になればストアから簡単にインストールもできます。
ちなみにOSなんですけど、OEM版かDSP版かアップグレード版、32bitか64bitがありますが、Macにインストールする場合、DSP版の64bitを買えば大丈夫です。
最近のMacは基本64bitですし、仮に仮想OS上で既にwindows7などが入っていても新規インストールした方がいいとアナウンスされているようなので、DSP版を買えば間違いないでしょう。
DSP版と言っても以前のwindowsと違ってwindows8からは何かパーツと抱き合わせで購入しなくてもよくなったようです。以前で言う新規インストール版のようなものでしょうか。

今回はその0ということで、MacでWindowsを使う際に考えたことをまとめてみました。
次回は実際にインストールするところまでまとめたいと思います。

[関連記事]
MacBookでWindowsをしてみた その0(本記事)
MacBookでWindowsをしてみた その1(インストール編)
MacBookでWindowsをしてみた その2-1(ソフト開封編)
MacBookでWindowsをしてみた その2-2(Logicoolキーボード k270の開封,レビュー編)

0 件のコメント:

コメントを投稿